室内ゼミナール発表企画
~室内ゼミナール発表企画に出展される団体の方へ~
室内ゼミナール発表企画とは、三田祭本祭期間中、各学部の研究会が全日程(三田祭本祭初日から三田祭本祭最終日の10:00~18:00)を通して、
各学部のゼミによる、いわゆる「三田論」と呼ばれる日頃の研究発表を行う企画です。
スライドや模造紙を用いた発表や、学術論文を収録した冊子の販売が可能です。
<参加手続き方法>
①期間内(5月5日(月・祝)〜5月16日(金))に参加申込フォームと各企画のフォームを回答
※企画ごとに回答していただくフォームが異なります。該当するフォームにご回答ください。 複数企画での出展を希望する場合は、企画毎に回答していただくようお願いします。
※参加申込フォームは1企画につき、1回のみの回答となっております。回答の修正などの手続きは、info@mitasai.comより三田祭実行委員会へ直接のご連絡をお願いいたします。
※フォームにご回答する前に必ず注意事項と「参加の手引き」をご覧ください。
※必ず期限内にすべての必要フォームに回答いただきますようお願いいたします。
②自動返信メールを受信
※講演会・時間制企画(新規)に参加をご希望の方は、場合に応じてフォーム回答後に面談を設定させていただきます。日程調整はメールにてご連絡いたします。
③参加確定フォームを回答
※5月25日(日)に各企画種類のメーリングリストで参加確定フォームをお送りいたします。こちらの回答をもって、第67回三田祭への参加申込が完了となります。
<参加にあたっての注意事項>
(1)企画場所
原則として南校舎の各教室となります。
※全日程の出展となります。
※南校舎では他団体と教室を分割するため、仕切りとして原則パネルを使用していただきます(使用費用を一部負担していただきます)。
※南校舎以外での出展を希望する際は三田祭実行委員会までご相談ください。
【パネルとは】
1つの教室を複数団体で共有する際の仕切り、あるいは装飾が自由にできる壁の役割をするもので、例年多くの団体に利用していただいています。
昨年度は1枚2,500〜8,500円でした(種類により料金が異なります)。詳しくは9月頃にお知らせします。
(2) 部屋割りについて
室内ゼミナール発表企画の部屋割りは、各団体の要望をもとに三田祭実行委員会が調整した上で決定します。
使用教室について電力や機材使用の有無等ご希望がある場合、必ず参加申込フォームにてご記載ください。
ただし、ご希望に沿えない場合もありますのであらかじめご了承ください。
(3) 部屋割り発表
部屋割りは、7月上旬に発表します。室内ゼミナール発表企画参加団体メーリスにてお知らせします。
必ず確認していただくようお願いします。
(4) 運営に関する禁止事項・注意事項(第67回三田祭における禁止事項・注意事項より)
①企画教室内の装飾について
教室壁面や天井及び机椅子には、白色無地のマスキングテープでのみ直接の装飾を認めます。白色無地のマスキングテープ以外での装飾は一切禁止です。ならびに、以下の場所等への装飾は禁止します。
・機材(AV機器等)
・黒板、白板
・窓ガラス
・ブラインド
・電灯
・換気扇
※使用可能なテープに関しては、今後変更になる可能性もあります。その際は分科会等でお知らせします。
②企画場所外の装飾について(南校舎)
南校舎の企画教室外にポスター等で装飾することは禁止です。
装飾可能場所に関しては、今後変更になる可能性があります。詳しくは後期分科会等でお知らせします。
③火気について
教室内での火気使用・火災発生の恐れのある物品の持ち込みを禁止します。
④南校舎の飲食について
休憩所を除き、南校舎での飲食は禁止となっております。
⑤企画教室常駐
室内常設企画への出展を行う場合、企画時間中及び三田祭実行委員会が指定した時間帯に企画場所には常に1名以上、団体構成員が常駐してください。
(5) その他運営上の注意
①ゴミ分別について
毎年、南校舎を使用される団体内でのゴミ分別の不徹底が目立っております。
詳細は後期分科会にてお知らせいたしますので、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
②電力利用に関する禁止事項違反について
電力利用に関する禁止事項に違反し、大学・来場者・他団体に迷惑をかける行為、また三田祭の安全で円滑な運営に支障をきたす行為をした場合、15,000円の罰金(支払い完了まで出展停止、電力利用停止)を科す可能性がございます。
あらかじめご承知おきください。
<参加の手引き>
こちらをご参照ください。(大画面表示は
こちらをご参照ください。)
<提出必要フォーム>
以下のボタンからフォームを記入してください。