室内常設展示企画とは、三田祭本祭期間中、屋内にて全日程(三田祭本祭初日から三田祭本祭最終日の10:00~18:00)を通して行う展示企画です。
様々な学術サークルの方に日頃の成果を発表する場として出展していただいております。
必要な機材も可能な限り貸し出していますので、プロジェクターの使用やゲーム等、様々な形態での発表が可能です。
<参加手続き方法>
①期間内(5月5日(月・祝)〜5月16日(金))に参加申込フォームと各企画のフォームを回答
※企画ごとに回答していただくフォームが異なります。該当するフォームにご回答ください。 複数企画での出展を希望する場合は、企画毎に回答していただくようお願いします。
※参加申込フォームは1企画につき、1回のみの回答となっております。回答の修正などの手続きは、info@mitasai.comより三田祭実行委員会へ直接のご連絡をお願いいたします。
※フォームにご回答する前に必ず注意事項と「参加の手引き」をご覧ください。
※必ず期限内にすべての必要フォームに回答いただきますようお願いいたします。
②自動返信メールを受信
※講演会・時間制企画(新規)に参加をご希望の方は、場合に応じてフォーム回答後に面談を設定させていただきます。日程調整はメールにてご連絡いたします。
③参加確定フォームを回答
※5月25日(日)に各企画種類のメーリングリストで参加確定フォームをお送りいたします。こちらの回答をもって、第67回三田祭への参加申込が完了となります。
<参加にあたっての注意事項>
(1)室内常設展示企画とは
三田祭本祭期間中、全日程(三田祭本祭初日から三田祭本祭最終日の10:00~18:00)を通して行う室内常設展示企画のことです。
(2)企画場所
原則として第1校舎・西校舎・院校舎の各教室・各校舎ロビーとなります。
(3)使用教室について
室内常設展示企画で使用する企画場所には下記の3種類があります。
3種類のうちどの種類での出展を希望するかは、本企画要望フォームで選択していただきます。
以下をよくお読みになった上で希望する使用教室の種類をお決めください。
①分割教室
1つの教室を分割し、複数の団体で共有していただく教室です。
広さの目安として、昨年度は第1校舎124番教室を2分割、第1校舎133番教室を6分割して企画を行っていました。
あくまで目安ですので教室によって多少広さは異なります。
②専有教室
他団体と共有せずに1団体で1教室を使用できます。
ただし、原則として専有教室は演奏を行う・部屋の照明を暗くする等、性質上他団体と教室を共有できない企画を行う団体にのみ使用していただくものです。
広さの目安として、昨年度は院校舎346番教室を専有教室として企画を行っていました。あくまで目安ですので教室・校舎によって多少広さは異なります。
③ロビー
教室ではなくロビーを企画場所として使用できます。
なお、 ロビーで喫茶企画を行うことはできませんのでご了承ください。
昨年度は、ロビー企画場所に第1校舎2階や3階の踊り場を使用しました。ロビーの広さも校舎ごとに多少異なります。
(4) 既存・新規の区分について
昨年度の三田祭に室内常設喫茶企画で出展していても、 今年度の企画内容を喫茶から展示へ変更する場合は新規団体扱いとなります。
(5) 部屋割りについて
室内常設展示企画の部屋割りは、各団体の要望をもとに三田祭実行委員会が調整した上で決定します。
使用教室について電力や機材使用の有無等ご希望がある場合、必ず参加申込フォームにてご記載ください。
ただし、ご希望に沿えない場合もありますのであらかじめご了承ください。
(6) 部屋割り発表
部屋割りは、7月上旬に発表します。室内常設展示企画参加団体メーリスにてお知らせします。
必ず確認していただくようお願いします。
(7) パネルについて
パネルとは、分割教室において他団体との仕切りとして利用していただくものです。装飾が自由にできる壁としても毎年多くの団体に利用していただいております。
昨年度は1枚2,500〜8,500円でした(種類により料金が異なります)。詳しくは9月頃にお知らせします。
(8) 入場料の徴収について
室内常設展示企画は、団体の日頃の活動の成果を発表していただく場です。多くの来場者の方に自由に企画に参加していただくために、入場料の徴収を禁止します。
販売を中心とした企画をお考えの団体は企画を再考した上で、参加申込にて三田祭実行委員会にご相談ください。
(9) 企画教室常駐について
室内常設企画への出展を行う場合、企画時間中及び三田祭実行委員会が指定した時間帯に企画場所には常に1名以上、団体構成員が常駐してください。